こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。
みなさんは、どんなポット、ティーポットをお使いでしょうか?
ティーカップばかりフォーカスされがちですが、ポットも重要な役割を果たしますので、使い心地がいいものを選びたいですね。とくに「注ぎ口」の切れがわる~いものは避けたい。
私もいくつか自宅にあるポットのうち、注ぎ口がイマイチ使い心地悪いもの=ポタポタって垂れてきたり、注ぎにくかったり。など・・・
そんなポットはお蔵入り。あるいは早々に処分しちゃいました。
機能美なティーポット「ZERO JAPAN」のポット。ちょうど紅茶約2杯分、約300cc強くらい入ります。
「見てさわって使って気持ちの良い商品」をコンセプトに作られたそうです。
レストラン、カフェやティールームなどでもよくつかわれている商品なので見かけたことある方も多いと思います。
白磁で何よりもシンプルなデザインも飽きずに使えますし、テーブルコーディネイトの邪魔にならないのもこのポットの利点です。そして、使いやすい!
レッスンでも使っておりますが、(他の白磁ポットも使用しています)使い心地が良いので便利ですよ。
紅茶には食器、陶磁器の密接な関係があります。
食器については、レッスンでもよくお話していることであり、「紅茶と陶磁器」というテーマの講座もあります。
基本の「き」というべき、食器は白磁が一番です。(とはいえ、いろんな陶磁器の白い食器があるのですが・・・)
春に食器を新調される場合も増える時期。また、贈り物にもステキで使いやすい食器が選べると長く愛され続けると思います。
便利なティータイム相棒、機能的で見目麗しいポットも見つかると心地よく便利ですっきりした気分になりますね。
☆レッスン情報☆
詳しくは、TOPページの「レッスンスケジュール」をご覧ください。
5月18日(木)11時~13時&6月4日(日)11時~13時
新講座スタート「CHAを楽しむ~季節の彩り①」
1年を通じて四季の移ろいを大いにお楽しみいただける5回シリーズ講座、おもてなしコラボレッスン。
1回目は「初夏の風を感じる」がテーマ。おもてなしのティーメニューとギフトラッピングを行っていきます。季節のテーブルコーディネイトも体感できます。
レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627